ビリヤードで筋肉痛

ビリヤードにはまった中年男の奮闘記 時々車の事も。

トビとスロウ

皆さんこんばんは。

今日は久しぶりに撞けました。

その時にある事を考えていました。

 

皆さん”スロウ”ってご存じですか?

ある程度ビリヤードに接している人であれば、誰でも聞いたことがあると思います。

f:id:supragogo:20171111005130p:plain

スロウを簡単に説明しますと、1番を右上コーナーに狙う場合。

本来、シュートライン上にイメージボールを想定し、そこに重ねるように手玉を1番に当てれば、1番はAのコースを走ってコーナーに入るはず。

しかし、実際は1番はBの様に若干ずれたコースを走り、コーナーに入らない事があります。

それは、手玉が1番に当たった時の(この図では)右方向の摩擦によって1番が右側に持って行かれるためです。

このスロウによるコースのずれはボールやラシャのコンディション、手球のスピードや1番に当る厚みによって変わってきますが、手玉と1番がぶつかったときの摩擦(もしくはラシャとの摩擦)によるもののため、多かれ少なかれ必ず起きている現象であるとの事。

また、手玉の回転(捻り)によって摩擦の度合いが変わってくるため、それを考慮して順捻りで撞くとスロウが起きにくくなります。

 

さて、ここまでが前提です。

上記は”手玉と先玉の間に起きているスロウ”のお話ですが、

捻りの撞点で手玉を撞く際に、”タップと手玉”の間にも同様の事が起きているのではないかと思ったのです。

 

捻ったときによく語られるのが”トビ”です。

f:id:supragogo:20171111005841j:plain

(↑極端に描いてあります)

手玉の右を撞いた場合は、手玉の走るコースは若干左方向へずれますが、それがトビ。

その程度は、ノーマルシャフト>ハイテクシャフトです(キューのしなりの程度による?)。

 

タップが手玉の横に接触してその摩擦でひねりの回転が生まれると言うことは、

その摩擦で手玉も右方向にスロウを起こす事がありそうです(それをスロウと呼ぶかどうかは別として、トビを相殺する方向に)。

 

ここの所、キュー出しを少し長めにするように練習をしているのですが、

キュー出しを長めに(当社比)すると、トビが少ないように思えるのですよ。

パチンとはじく撞き方より、グッと押してあげる撞き方の方がタップと手玉の接触時間が長くなって、その分タップと手玉の間のスロウが大きくなってトビを相殺させるのではないでしょうか。

 

この事をどんな場面で生かせるかはまた別のお話かな。

だれか教えて!