①→② 遠いですが、切れに入れて止め。
②→③ 長に1クッション
③→④ 上の少し右撞いて1クッション。④へお振りの事を考えていません。
④→⑥ 押しの1クッションで何とか
⑥→⑦ 左下の1クッション。危ないです。
⑦→⑧ 中途半端な厚みで、時々迷っては飛ばす奴です。
左下撞いて黄色か赤の2クッションか。自分なりにどの厚みだったらどうするかと言うのを決めておかなくてはいけません。
今回は・・・⑦を飛ばしているので諦めがつきます。
1本目のbreakも、このbreakもそうですが、①番より手玉が上になってしまっています。こうなると取り出しから疲れるんですよね。
①→③ 右サイドへのバンクは無理。バンクするなら右下コーナーですが、広角のバンクは苦手です(実際ほとんどしません)。
左下コーナー前に⑤番がいますので、それを狙っていきます。⑤番がなければ外してます。
①→③ このcutはギリギリです。仕方がないので右撞いて少しカーブさせますが・・・。こういう、ダメ元というshotって割と入る気がします。ある意味リラックスして撞けるからでしょうか。
手玉も、捻りなりに1クッションしてうまく出てます。
③→④ 1クッションですが、④に少し薄くなってしまいます。
④→⑥ これが私の苦手なshotです。この④番を入れて手玉を流して⑦⑨の間や⑧⑨の間を通すという撞き分けが出来ません。そもそもこのフリで⑦⑨の間を通せない疑惑もあり。
一度、腰を据えていろんな角度で検証しなければいけないのですが、なかなか出来ていません。
⑥→⑦ サイドバンクに行ってミスです。
追記)
基礎練習というか、確認したり自分なりに方針を立てなければいけない玉が色々とあるんですが、なかなか出来ずにいます。
時間的に中途半端だとか気分的な物だとか。
結局、なんだかんだ理由をつけてやろうとしないのではなかろうかと言う疑惑が。
それじゃあ上手くならんぞと言う自分の中の葛藤が随分長いことあります。
今日は仕事が終わって家に帰ってから晩酌をはじめてしまいまして、玉撞きはやめです。
でもベランダでタバコを吸いながら玉撞きの事を考えます。
自分は一体何をしたいんだろう。
ビリヤードが中途半端に出来たところで何の意味があるのか。
ちょっと病気でもして数ヶ月撞けなくなったら、また後戻りです。
誰が褒めてくれる訳でもなく、何かをやり遂げてもどこかで証明できる訳でもなく。
何となく思うのは、自分が若い頃に何かやり忘れてきたのでしょう。
学生時代にテニスに打ち込んできましたが、それでも何かを残してきてしまった。
その残渣というか、情熱の残り物にすがっているような感じもする。
今の生活で何ができる訳ではないんですけど。
ただ、今のままじゃ後はもうないぞと言う、そんな感じ。