①②コンビ。①残し。
①→③ 右撞いて1クッションですが、右入れすぎ。マズい。
③→④ これ・・・まぐれ感が満載でしょ?いや、その通りまぐれなんですが、一応④何の間を抜けてくれーと、撞いてみたらまぐれで通ったってやつですw。
これでリカバリー出来ましたね。
④→⑤ 右振りのこれをクッション際に出してしまいます。⑤番に左振りにしておけば⑤→⑦は楽でしたが、直引きしなくてはいけません。
で、⑤→⑦ ちょっと引き過ぎ。嫌なのころ方ですが、でもまあ一応は許容範囲ですか?
⑦→⑧ これを飛ばすわ、穴前の⑧番を動かしてしまうわで終了。
①→② トロトロ
②→④ 押しですが、ほとんど振りが撞きませんでした。
④→⑤ 仕方なく引き1クッション
⑤→⑥ 殺し気味に引くつもりでしたが、緩みすぎで前に出まくってますw。しっかり撞いて右長に1クッション入れた方が良いです。もしくは押しの短長の2クッションですか。
⑥→⑧ きっと同じこと感じていたんですね。今度は下しっかり撞いて1クッション。
⑧→⑨ 押し
⑨ さすがにこれは・・・と思いますが、これをミスキューとかしますからね。
慎重です。
追記)
一時のスランプから抜け出せそうなこの頃です。そのきっかけは、今までも何度も気にしていた事でした。「撞く瞬間に先球を見る」という事。
先球を見続けながら撞く事でキュー先の方向が安定する気がします。
話は変わりますが、先球の後ろに立って、イメージボールを想像してその中心点をラシャに投影した点を想像します。
特に先球とポケットが同一視野に入らないような厚みの場合ですけれど。
その点を凝視しながら撞く場所まで移動する際に、視線を途切らさずに移動するのがなかなか難しいです。
毎回ではありませんが、移動する途中で眼振(?と言うのか良く分かりませんが)一瞬目が左右に振れてしまう事があるんです。その時にはせっかく凝視していたそのポイントを見逃してしまいます。
それを、なあなあで済ませる時はダメですね。
プロの方々を見ていると、そんな角度の時でも先球の後ろに回り込まずに、すっと構えて入れているのを見ますと、いったいどうやって厚みを見ているんだろうと不思議です。練習の賜物か、空間認識力が優れているのか・・・。
ビリヤードっていろんな才能が試されますよね。