⑦→⑧が上手く出せれば取り切れそうです。
⑦番に振りを残しているのは良いですが、微妙に撞き辛。
いや・・・この位は出来なきゃ・・と思いますけどね。
赤ラインで直に出すか、左下撞いて1クッションで(黄)行くかですが、黄の方が安全です。
で、左が効かずにどっちつかずのラインになってしまった結果、土手です。
⑧→⑨ 一応左振りですが、土手から1クッションで⑨の上に出したい。下手に押しが掛かると⑨の下に出てしまいます。
こういう時の判断が難しいです。
無理せずに⑨の下に出すか、頑張って上に出すか。
見栄を張って無理して飛ばしてしまいました。
ミスの蓄積は⑥→⑦から始まっています。前に出してしまっていますが、これをしっかり止めていれば⑦→⑧も・・・?
単なるタラレバですけど、本当に土手と言うのは制限が掛かってしまいますから避ける意識が必要です。
①→② 右撞いて3クッションです。本来は②番に左振りにしたいところですが、そんな制度は望めません。そもそも、構えてから撞点をフラフラ迷っている時点でちょっとねっ。
②→③ 少し逆フリになってしまったこれ。
本来は左下撞いて↑1クッションで出したいところですが、角度的にそこそこ強く撞かないと出そうもないですし、強く撞いたらスクラッチするんじゃない?という不安が払えません。
それで、どうせ強く撞くならしっかり引いて2-3クッションで上を回そうと・・・。
あまりやらない試みですが、まあまあですか。遠いけど。
③→⑤ これはnice shot。まあねうだうだしてても仕方ないですから、こういう腹をくくったshotも必要です。
⑤→⑦ 左下1クッション
⑦→⑧ 右撞いて・・あやしいshoptです。
⑧→⑨ 本来は右上撞いて1クッションで行きたいですが、捻ってこの角度を入れられるか・・・?しっかり撞いて⑨の(画面)左側に出そうとすればカコカコもあるし。
ちびりながら捻りを控えてしまいました、というより捻ってないよね。
⑨ でも、この位は入れなきゃ万年B classのままです。
そう言えば、今年のうちにA class昇格宣言という目標。
今のところ全く自信がありません。昇格に関しては、「早く上がって自覚を持った方が良い」とか「上のクラスで早くもまれた方が良い」とか言われますが、もまれるも何も私はずーっと一人撞きですから、何も変わりません。
宣言をする事の利点は・・・やはり「自覚」ですかね。
でも、それに関しても宣言の対象はブログの読者の皆さん相手という事ですので、結局は変わるとすれば自分の心構えという事になりそうです。
今の私は、AでもBでもやる事は同じでしょうかね。
追記)
最近は連日政治に対する不満ばかり書いております。
ただの、いちオヤジの遠吠えと受け流してくださいませ。
以前も書いた覚えがありますが、
公選法違反で当選した議員は、法律を違反した行為の結果当選したわけですから、本来は議員になれていないはず(もしかすると違反しなくても当選しているかもしれませんが)。少なくとも「法律を作る側になろうとしている人間が、法律に違反した」その事実は重大な裏切りです。
何のために議員になろうとしたのか。
国民の感情としては、もともと議員の資格がなかった人に払われた歳費を返還する事は当然です。
「歳費を返還する規定がない」事がおかしいのであって、これを機に改正していくという動きはぜひ進めて欲しい所。
それどころか、「選挙法違反で有罪になった者は今後立候補できない」など厳しい法を作ってはいかがでしょうか。
「誰にでも立候補できる権利がある」と言うのは平等という観点からは良い事ですが、立候補するには最低限の「資格」と「資質」が必要とするべきではないでしょうか。
「立候補するための勉強や努力する権利は誰にでもある」というのが平等であって、猫も杓子も立候補できるというのはおかしな事だと思います。
本来は、資質がない人が立候補しても選挙で落とされるはずですが、国民の多くは候補者の事を何も知らずに投票をしているのが現状ではないですか?
選挙期間中のきれいごとを並べ立てた情報だけを頼りにしている。
もしくは、現職の推薦とかね。「偉い先生が推薦している人だから立派な人に違いない」って訳です。
知らんがなw。
そもそも、その「推薦している偉い人」さえ、ただ自分の政党にとって都合が良いから応援しているだけで、ろくに立候補者の事を知らない訳でw。
「政治家」と言われずに、「政治屋」と言われてしまう方々。
政治屋と言う言い方は、国を良くしようという理念で動いているのではなく、自分たちの安定した金儲けの仕組み作りに奔走している職業的政治家を見下した呼び方ですよね。あなたたち、自覚している?国民に軽蔑されているんですよ?
何か根本的に変えて行かなければなりませんが、そのためにはその政治家の中に本気で取り組んでくれる人がいなければどうしようもありません。
その人を中心にそのような動きをはじめて大きくしていかなければね。