ビリヤードで筋肉痛

ビリヤードにはまった中年男の奮闘記 時々車の事も。

横から撮ってみた。

 

www.youtube.com

④→⑤までは順調に行っています。

⑤→⑦ 

f:id:supragogo:20220409205108j:plain

⑦をサイドに入れるつもりで押しましたが、ど真っすぐにしてしまいます。

⑦→⑧ 穴振りしようとして・・・入りません。

 

真っすぐにしてしまったのもいけませんが、クッション際にしてしまうとどうしても難易度が無駄に上がってしまいます。

⑤→⑦は少し引いて⑦は右下コーナーに行くべきでしたか・・・?

 

www.youtube.com

しょっぱなの①→②から面倒な事になってしまいます。

⑥が動いて④の邪魔になってしまいました。

手玉を何とか狭い方へ出して凌ぎましたが、こういうのを取り切れると嬉しいです。

 

追記)

www.youtube.com

相変わらず⑩ballのbreakで悩んでいます。

今までさんざん動画を撮ってきましたが、break自体を横から撮ったことがなかったので(悩んでいるならそれもどうかと思うのですが)、撮ってみました。

 

これを見てまず思ったのが、キューレベル(キューの角度)が付き過ぎているのではないかという事。

それは動画を見るまでもなくもともと感じていた事でして、テイクバックから振り下ろすときにもう少し”下をえぐるように”と言う意識でやっているんですが、それが全く動作として反映されていないんですねえ。

まさに、やっているつもりってだけ。

プロの動画を見ていると、それこそキューがレールに着きそうな位です。

私の場合はいったんは下がるんですが、そこから肘を曲げていくにしたがってグリップが上がって行きます。

当然、ブリッジが支点になっていますのでグリップが上がればキュー先は下がる。

という事は、キュー先が上下に波打っているという事で、そのどの段階で手玉に当たって押し出しているかという事ですよね。

グリップを意識的に下げていくと、ラックの散りとかinはしやすいんですが、手玉場外の確率が上がってしまうんです。

もちろん①番に当たる厚みがずれているからという事も大きな原因ですが。

 

動画を見て意外だったのが、手玉が飛び出す方向です。

思ったよりジャンプしているんですねえ・・・。こわっ。

 

最近はあまりspeedを重視するのではなく、当たりと厚みの方に注力していますが、それがなかなか・・・。

週に1度の練習じゃ難しいです。