①→② よく入れました
②→④ 1クッションですが強い。遠い先球に対して弱く撞くというのが難しいです。
弱く撞こうとすると極端に弱くなるか、まだ強すぎるか・・・。
④→⑥ クッション際になってしまって、トロトロしかできません。
⑥→⑦ 右下で1クッション。あぶな。
⑦→⑨ 引き
⑨→⑩ 入れさえすれば2-3クッションで⑩に出ます。それでも外します。
なんでかなー。こういうポケットに近い玉を飛ばすと精神的にやられます。
グッとこらえてやり直しです。
内心、ムカついているんですがね。
③⑦がトラブル。これはどこかで崩さなければいけませんが、①と②の2回しかチャンスがありません。
①→② 角度的に割りに行けそうです・・・が、撞点下過ぎ&強すぎでかすりもせず。
②→③ これで割りに行くしかありませんが、入れも難しい。引いて2クッションで当てに行きます。何とか⑦にかすって・・大丈夫なのか?
③→⑤ ホントぎりぎり。ポケットの右ギリギリに入れて1クッション。しかし力加減まで気が回っていません。弱い。
⑤→⑥ ⑨を無理に避けるとスクラッチもあり?それでも⑨をかわせられれば2クッションで⑥を動かせたかもしれませんが。
⑥→⑦ ⑦に出すには左撞いて・・・こんなの入るかっ!
追記)
いつも悩みが尽きない⑩ball breakですが、最近は構えた時の重心を意識しています。
キューを前に出したいがために”前のめり”になりがちですが、そうするとブリッジに荷重がかかります。
この場合、スタンスの左足に荷重がかかっています(右効きの場合)。
⑨ball breakではブリッジに荷重をかけるのが良いと読んだことがありますが、⑩ballでも同じなのか違うのか・・・。
どちらにせよ、私の場合ブリッジに荷重がかかっているとキューが前に出にくいんですよね。なのでスタンスで両足に平等に体重がかかるようにする(ブリッジにおっかからない様に)とキューが出やすい様です。
もう一つ。
今度は前後の荷重ではなく左右の荷重。
いつも、何となく左側に荷重がかかっている気がするんです。
それをついでに少し右側に移動する様にしてみました。
今まで”自然体”と言いながら楽なスタンスで撞くようにしてきましたが、結局何も考えていないという事でもあります。
手玉との距離を近づけ、重心を少し右後ろに移動したわけですが、無茶苦茶になってしまう可能性も十分あるわけで。
どこかでプロの指導を受けられればいいんですけどねえ・・。