ビリヤードで筋肉痛

ビリヤードにはまった中年男の奮闘記 時々車の事も。

キャンプじゃない BBQだ。


www.youtube.com

③⑧がトラブル

②を入れながら割りに行く事にします。

①→② 1クッションで②に少し左フリ

②→③ さて、⑧に当てに行くのは良いのですが、問題はその後どうなるかです。

⑧がクッションに当たって再び手玉に当たる様であれば③に対してフリが厳しく残りそうですし、⑧の右側に当たると手玉が③に向かって近すぎという事も・・・。

⑧に当たる角度が正確にわからない私にはこれ以上考えても無駄w。

撞いてみます。

思った動きとは違いました。⑧が1クッションして危うく手玉と③の間に残る最悪の結果にありそうでしたが、ギリギリセーフ。

③→⑤ 押し

⑤→⑦ 

これ、黄色でも赤でも良いんですが、黄色だと強さ加減命になりますので、赤で行きます。多少強くても”ライン出し”なりますので。ただ強すぎるとサイドスクラッチもあり得ますので注意。
で・・・なんじゃそりゃw。

⑦→⑧ 左下コーナーかサイドか迷いますが、再度カットに行きます。これがなかなか奇跡的な残りになりました。

⑧→⑨ わずか左フリ。ここに罠がありました。

手玉が⑨方向に流れるのを嫌って(そもそもそんな角度ではないはず)無意識に厚めに行って飛ばし。情けなや。

まあ、⑤→⑦ですでにミスってんですけどね。

 


www.youtube.com

取り出しさえ何とかすればっていう配置。

②→③ サイドバンクで3クッションに行きましたが、⑧に当たって危ない。

こういう時に限ってあるあるです。

③→⑤ 1クッションです。強すぎると⑥の陰になってしまいますのでチビリます。左入れすぎ。

⑤→⑥ 1クッション

⑥→⑧ サイドでも良かったのですが、⑧にフリが付き過ぎるのを嫌ってコーナーへ。

⑧→⑨ さすがにこれまで飛ばしは・・・。

⑨ OK

 

追記)


www.youtube.com

先日の3連休に寮に入っている息子が帰って来ましてね。

(別に久しぶりってわけではなく、チョコチョコ帰って来てはいる)

妻と娘は他の用で参加は出来ませんでしたが、息子と二人で牧場でBBQをしてきました。

まずは焚き火台と焚き火シートを購入し、元々あったBBQセットから鉄製のプレートを持って行きました。

 

今回購入した焚き火台は大きなものではありません。

ステーキと野菜を焼いて、その後焼きそばを作りました。

それで息子と私二人分の調理をするのにちょうど手ごろな大きさでした。

これを家族4人でやるとなると、一度に調理は無理でしょうね。

まあ、無理なら2回に分けて作れば良いだけですし、そもそもBBQだキャンプだなんてのはのんびりしに行くわけですのでね、これで十分だと思います。

 

実は自宅のベランダでのBBQ用に↑こう言うのがあるんです。

WEBERのBBQコンロです。人数も考えて、径57cmとそこそこのでかさです。

でもBBQとキャンプは似て非なる物ですよね。

こんなでかいものをキャンプには持っていけませんわね。

 

実はこのWEBERのコンロ、性能は十分ですが、ちょっと気をつけなければいけないところがあります。

「移動の際のバランスが悪い」んです。見ての通り、頭でっかちでバランスが悪い。

写真で分かるように、足が3本で二つに車輪がついています。当然動かす時は足の1本とグリルの取っ手を持って転がしていくわけですが、結構頭が重い。

想像しただけで分かりますが、中に火が入った状態で倒してしまうと大変な事になります。恐らく火が入った状態で動かす事は禁止されていると思うのですが(説明書は読んでいないw)、BBQ中にちょっと動かしたいとかは十分あり得ますでしょう?

立っている状態であれば安定しています。

同型のグリルもお持ちの方は十分にお気を付けください。

 

話は戻って、動画は実家の牧場ですが、天気も良く風も強くなくBBQにはちょうど良い天候でした。周囲には誰もおらず、ブルートウースのスピーカーで好きな音楽を聴きながらワイワイやっても誰にも咎められません。

自分の土地ですので直火でも良いけれど、一応他所でキャンプをする時の練習としてシートを使っています。(本当は風で飛ばされたりしないようにペグで固定したり、下の草が熱で焼けないようにレンガなど敷いたりするのが良いのでしょうが、今回は敷いただけ)

ただでさえ外でする食事はおいしいものですが、薪を焚いて自分たちで作りながら食べるのはまた格別ですよね。ついでにビールも飲めたら良かったですが、帰りの運転があるのでノンアルコールで我慢(ふしぎなもので、ノンアルでも何だか酔った気分にななりません?あれは条件反射なのか?)。

 

さてそんな訳で外での食事は楽しいのは良いですが、最近はあちこちで熊やイノシシやシカが出て来ていますでしょ?

牧場近辺にはシカはいませんが、イノシシは出て来て牧草をほじくり返した跡があちこちありますし、熊は多くはないですが目撃情報は時々あります。

 

音楽を流したり人の声がしている所へわざわざ出て来ることはないとは思いますが、BBQのおいしそうなにおいに引き寄せられてくる可能性は・・・?

焼いた肉などのにおいを熊がおいしそうと思うかどうかですがね・・・。

息子は熊撃退スプレーを買おうと言いますが、私ねえ・・・どうしてもある想像をしてしまうんです。

熊に向かってスプレーを噴射したら、自分が風下だったために自分に振りかかってひどい目に合うというww。

 

熊かあ・・・キャンプも命がけですよね。

ソロキャンパーなんてどうしているんでしょうかね。

にわかの妄想


www.youtube.com

”フリ”の大事さを思い知らされるラック。

⑥→⑦でもう少しフリを付けておいて

こう行けば良かったし、この振りでも出来たはず。
しかし殺し気味に⑦の右に残しに行った結果、⑦にかなり厚くしてしまいます。

⑦→⑧ わずかな左フリ。手玉を残して遠い⑧で我慢するか、ここで無理をして⑧に近づけるか・・・・。

ムリな穴フリして⑧に出しに行った結果カコカコ。

まだまだですねえ。

 


www.youtube.com

⑩ball

breakですが、ラックの最後尾の⑨番を見ていてください。下の短クッションに入ってから左上のコーナーにきれいに向かっています。この位置の玉のbreak inを狙うのは⑩ball breakのセオリーの一つではありますが・・・。

腹が立つことに、いっつもコーナーの手前で他の玉に蹴られてしまうんですよね。

良く見ると右下の⑧番が4クッションして⑨に当たっています。

手玉の位置を少し変えたり、スピードを調整することでタイミングをずらせると思うのですが、なかなかうまく行きません。

 

④→⑤ ほぼ真っすぐ。引きの1クッションで⑧⑨の間に向かわせればいいですが、どうも信用ならん。

それでほぼ止め。

⑤→⑦ これも

こう行くのが普通でしょうか・・・。でも⑨に絡みそうとかなんとかいろいろ考えてしまいます。それで左捻りで⑨の左を通します。強っ。

まあ、後はOKです。

 

追記)

子供たちがキャンプをしたがりましてね。

最近はやりですもんねえ。

実は私も興味はあるのですが、したことはありませんでした。

でも、薪ストーブで薪を燃やす事には慣れていますし、BBQもやりますので似たような事は出来るわけです。

問題はテントなど、泊まる関係でしょうかね。

 

何だかんだ悩んでいるうちに寒くなってしまいまして、私のキャンプ熱はダダ下がりw。

おまけに今道具をそろえても、「何回キャンプに出掛けるのか?」と言うのが気になります。楽しくて気に入って、家族でハマったというのであれば道具をそろえる甲斐もあるってものですが、一度行ったら懲りてそのまま・・・・。アルある過ぎるw。

おまけに子供たちは離れた学校に行っておりますので、たまに休みで返って来てキャンプ?夫婦だけで行こうにも、妻はどうみてもin door派でございます。

 

そんなわけで、テントを買うにも2-3人用か、家族全員が寝られる大きなものが良いのかとか悩んでいます。

おまけに私もout doorに興味があるとは言え、本格的なキャンプに興味があるわけではなく、”にわか”なわけです。(にわかどころか、まだやってもいない)

と言う訳で、出先でも音楽を聴きたいし寒いのは嫌だしで、「ポータブル電源」が欲しいよねーと考えております。まあ、キャンプとは関係なしで災害用に考えているってのはありますけど。

 

今は、キャンプ用品のレンタルもあるようですし、何しろ一度やってみようかと思っています。

 

と言う訳ですがいろいろニュースなどを見ておりますと、迷惑キャンパーの話も良く目にします。コロナ以降にわかキャンパーが増えた事で、地元民が迷惑をしていると。

私有地に入ってみたり、直に火を焚いてみたり、ゴミを置いたままにしたり。

 

そんな事情もあって、テントなどはレンタルして、なにしろ誰にも迷惑も掛けずにキャンプの練習をしようと言う感じになっております・・・・自宅の牧場でw。

ただ牧場にある別宅は、今現在水道も元から止めてあるために、トイレと共に使用不可なんです。そうなると、普通のキャンプ場より不便じゃないか・・・・。

電気は通ってますがね。

まあ、水はタンクに持っていけばいいし、トイレはちょっと離れた公衆トイレに行けば良いわけです。

で、とりあえず購入したのが↑これ。

組み立て式の焚き火台と焚き火シートです。

 

今度これでBBQしてみようかなと思います。キャンプの練習のための練習でございますw。しかも自宅のベランダでw。でもシートがあるとはいえ、ちょっとレンガを置かないと火事になりそうです。

で、実際に牧場でキャンプするのは・・・・

 

 

春だなw。