ビリヤードで筋肉痛

ビリヤードにはまった中年男の奮闘記 時々車の事も。

ツバメン〜息子の前世?

皆さんお早うございます。

台風が過ぎた途端に猛暑続き。

体に気をつけながら、適度に仕事は手を抜きましょうw。

 

 

さて、息子が生まれる前の事。

今思い出してみればもう10年前です。

現在の職場に転勤になる前に住んでいた街での事。

休日でしたかね、駅前の商店街を夫婦で昼飯でも食べよかと散歩しておりました。

ちょうど今くらいの時期です。

私たちが歩く歩道の先に何か落ちています。

黒っぽい塊が少し震えています。

近ずいて見ますと、なんとツバメの子。

あー。

上を見て見ますと、商店街の軒先にツバメが巣を作っており、ヒナ達の頭がいくつか覗いています。

ありゃりゃ。

「お前さん、兄弟に押し出されちゃったのね。」

そこで私たちはミスをしてしまいました。

素手で触ってはいけなかったのです。

(後で調べて見たら、ツバメは嗅覚が鈍いので人の匂いが付いても嗅ぎ分けられないんですと。大丈夫だった。)

ただ助けてあげたい一心で私はそのヒナを両手で取り、どうしたもんかとしばし考えました。家に連れて帰るわけにもいかず、一番良いのは元の巣に戻してあげる事だと思いました。

目の前の店に入って行って事情を話すと、毎年あるんだよね〜との事。

ヒナ達が巣の中で成長するにつれて巣が狭くなり、ヒナ同士でおしくらまんじゅうを始めるのだと。

それでヒナのうちの弱い個体が巣の外に押し出されてしまうのだと言われました。

「落ちたヒナはどうなるんですか?」と聞くと、「さあねえ。知らないうちにいなくなってるよ。」

想像したくありませんでしたが、現実は厳しい。恐らく猫やカラスの格好の標的になってしまうのでしょう。

自然の摂理で、私たちにはどうしようもない事ではありましたが、あまりにも哀れで私たちはそのままにしておくことはできませんでした。

「そんなことしても無駄だよ」と店の方は言いますが、脚立を借りて(それでも奥から持ってきて貸してくれた)、ヒナを巣の中に戻してあげました。

一時でも私たちの精神状態を安定させる必要がありましたのでね。

 

一応は満足して食事をして帰りましたが、翌日どうしても気になってまた商店街へ。

昨日の店の方に聞いてみると、すぐにまた押し出されて落ちてしまっていたと。

それでいつもの様に暫くしたらいなくなっていたとの事でした。

失意の中私たちは家に帰りましたが、「私たちはできる事はした。後は自然に任せるしかない。そもそもツバメの子育てとはそういうものなのだ。」と考えるしかありませんでしたが、心は沈みます。

 

さてその数日後、妻のお腹に赤ちゃんがいることが判明しました。

妻と二人で「こりゃ、きっとあのツバメだな」と言いながら笑いましたとさ。

暫くの間、妻のお腹の中の子供はツバメンと呼ばれておりました。

今の息子ですが、空はちっとも飛べません。

怒るとクチバシは出ますがねw。

 

どうしてこの出来事を思い出したかというと、今朝全く同じ状況に出会ってしまったのです。

妻と娘が自転車の練習に出かけると言って出て行きました。

私はビリヤード蔵に行こうかなと準備しておりましたら、出かけたはずの娘が玄関から入ってきて「パパ〜❗️ツバメが落ちてるんだよ。どうしたらいい⁉︎」とな。

 

嗚呼またか。

家の隣の蔵では毎年軒先にツバメが巣を作っている事は知っておりました。

しかし今まで私が知る限りは、ヒナは落ちていた事はありませんでした。

玄関から出て見ますと、小さなヒナが隅っこにうずくまって居ます。

親鳥が心配そうに近くを飛び回っています。

笑ったのが、ヒナの口の中に虫が入っていた事w。

f:id:supragogo:20180716160447j:plain

(実写ではありません。netで拾ったイメージです)

 

さて私達は少しは成長しているのでしょうか。

まずは素手で触らない事。人に触られて匂いが付いたヒナはやはり警戒されるようで。

(くどいようですが、これは間違った情報でした)

軍手をしてヒナを保護し、巣に戻したいのですがひさしまではかなりの高さがあります。

結局は蔵の内側から窓枠に立ち、やっとの事でヒナを巣に戻せました。

その巣の中には他に3羽のヒナが丸くなっておりましたよ。

 

一時は10年前と同じく、後は自然に任すしかないと思いました。

妻と娘が自転車の練習に出かけた後、ある事を思い出しました。

どこかで読んだ事。

ツバメが巣を作ると巣の下に糞を落とすために周辺が汚れてしまいます。

その予防とヒナの落下防止のために巣の下に受け皿を設置するという話でした。

 

うーむ。

家の中を探しまくって、良さそうな深さと大きさのプラスティックの蓋を見つけ出しました。

それを巣の下に布製の強力なガムテープで固定してあげました。

その間、親鳥達は周りをピーピーピチピチ言いながら「何しやがるんだ!!」と騒いでいます。

 

「これで良し👍」

その受け皿があれば、巣から押し出されてもすぐ下で受けてもらえます。

最悪巣に戻れなくても(受け皿は巣より20cmほど下)、親鳥は餌を運べるし外敵も大丈夫でしょう。

多少、風の流れが変わって暑くなるかもだが知らんわ。

ここまでやってダメなら、そりゃ意地悪な兄弟達の責任だと思う事に。

 

ちょっと良い気分でビリヤード蔵に入れましたとさ。

 

追記)

慣れない事をした上に、無理な体勢で受け皿を貼り付けておりましたので、ビリヤード中に足がガクガク震えて笑えた。

どんだけ運動不足だ。

追記2)

次の日(今日)下から見る限りは、受け皿にヒナは落ちていない様子でしたよ。

 

マフラーとショウちゃんの事

皆さんおはようございます。

 

W杯はフランスが優勝しましたね。

個人的にはクロアチアに頑張ってもらいたかったですが、でも頑張りましたよ。

また4年後、日本はまずは監督を決めなければ。

乾が言っておりましたが、監督もコロコロ変えるのではなく、8年位固定して戦術も考え方も十分に浸透させる事も必要ですよね。

(それにふさわしい監督を選ばなければいけませんけれど)

 

 

今日の話題は”マフラー”

何でこのクソ暑い時にマフラーかと思われるかも知れませんが、

冬に首に巻くアレのことではありません。

supra の排気管の事です。

f:id:supragogo:20180716090623p:plain

 

今の80を納車したのは既にあちこちいじられた上での事でした。

マフラーもその一つです。

排気系のチューニングの代表的なものですが、マフラーを変える事で排気効率が良くなってパワーが上がります。

私は80には斜め出しの砲弾型マフラーが似合っていると思いまして、1代目supra からそれにしておりました。

実際にそれによってどれだけパワーが違うのか計ったことはありませんが、体感的には明らかに違います。

俗に言う排気ガスのヌケと言うものですが、何しろ純正のマフラーに比べて排気抵抗がないのでしょうね。

ツインターボのアクセルを踏み続けた時の突き抜け感というか、どこまでも加速し続ける感覚が素晴らしい。

ただし、音はそれなりに大きくなってしまいます。

よくある重低音ですな。

妻曰く「あなたが帰ってくるのは1キロ先から分かる」とな。

イヤイヤ、、それは冗談でしょ。そういうのをバクオンと言うのでは・・・

若い頃はそれでも、まだね。

人様に迷惑をかけているかもしれないと思いつつも、アクセルをむやみに踏み込まない様に気を付ける位で乗っておりましたが、その内困った事態に。

 

子供が生まれ、次第に育ち幼稚園に通う様になったのですな。

その幼稚園はカトリック系の幼稚園。

毎朝子供達が通園すると、幼稚園の前に立っているマリア像にみんなお祈りをしてから園に入ります。

そこへ私の車がドロドロ言わせながら行くのは流石に気が引けましてね。

元々付属していた詰め物(サイレンサー)をつけざるを得ませんでした。

サイレンサーを着けるとかなり音は静かになります。

下手すると純正のマフラーよりおとなしいくらい。

ただし、パワーは激減です。もう糞詰まり状態です。

突き抜ける感覚はなくなり、ただの便秘野郎に成り下がってしまいました。

 

私としては非常に不満でしたが、子供のために我慢我慢。

そのうち二人目も生まれ、現在も保育園に送り迎えしますのでサイレンサーはそのまま定着してしまいました。

 

さてこの三連休、お兄ちゃんは野球の大会に出かけ、妻と妹はその応援に出かけました。

私は置き去りで、早朝から町内のじい様方と近所の草刈りです。

草刈りを終えたら、ワンコの散歩と我が家のじい様の様子をお伺い。

そのあと職場へ出かけて一仕事。

 

どうです?

結構忙しいでしょ?

それで終わりではありません。

自宅から車で40分ほど離れた牧場にいるニャンコの様子を見に行かねばいけません。

 

元はと言えば、現職場に異動する前に妻が雨の中で濡れて泣いていた子猫を拾ってきた

んです。その名は昭太郎。ショウちゃんです。

ショウちゃんは順調に育っていきましたが、何しろこのご時世、街中で家の外に出すのは禁止されていました。

リードを着けての散歩ならOKとの事ですが、私の感覚では「へ?ネコにリード?」ってなもんでしてね。

結局家の中で飼っておりましたが(それでも時々脱走)、ネコにとってはストレスなんでしょうね。

 

変なかみ癖がついてしまいまして。

その標的になったのが、ショウちゃんを拾ってきた妻です。

台所に立っていると、後ろから忍び寄りふくらはぎに噛みつかれて時々妻の悲鳴がこだましておりましたよ。

妻はどちらかというと「犬派」だそうで。

私は完全に「ネコ派」なので、やっぱり動物たちには分るんでしょうかね。

ニャニャニャ・・がぶっ。

 

私達が当地に転勤した後も同じように飼っておりましたが、自宅を建てた後は「家の中をめちゃくちゃにされてはたまらん」と、牧場の父の所にお願いしたのです。

牧場の家の出入りは、ネコ専用の出入り口もあるため自由。

そもそも先輩ネコもおりましたが、数日で仲良くなってしまいました。

何しろ牧場ですのでね、ネズミもモグラも、その他(ウサギ・キツネ・イノシシ・キジ・ヘビ・カエルなど)自然の動物が沢山います。

ショウちゃんにとっては夢のような環境でした。

 

ところが、いろんな出来事がありまして、じい様は高齢のため我が家の隣へ。

ワンコも我が家へ。

ショウちゃんもじいさまと一緒に連れてくる案はありましたが、ショウちゃんにとっては家の中に閉じ込められるくらいなら自然の中でと、今は牧場に一匹でいます。

問題は餌。

自動で餌を与える機械を買って使っています。

タンクの中にキャットフードを入れて、時間と量の設定をすると、一定量のフードが受け皿に流れ出てくるんです。

しかし、この機械がまーた使い物にならず。

タンクにフードを入れすぎると、その重みで下にある機構部が動かなくなる始末。

じゃあ、半分くらいにしましょうかと減らしたら、今度は動くけれどもタンクの中心部のキャットフードだけ排出されていき、壁側のフードは崩れずにすり鉢状に残ってしまう。

f:id:supragogo:20180716075842p:plain

そのためにタンクにはフードが残っているのに、それ以上出てこないんです。

これはタンクの形状がダメなんですね。

(フード自体の大きさや形状は関係ないらしい)

結局、タンクの容量の1/4程しか機能していないと言う事に。

世の中の製品の中には、机上で設計してはみる物の実際に使って検証されずに製品化されている物というのがゴロゴロあります。

一見、良さそうでも使えない(これは日本製ではないですけれど)。

f:id:supragogo:20180716071045j:plain

↑こうすりゃ良いだけの話なんですけれどね。

(その内、このタンクを加工して角度をつけてやろう。

 水に関しては同じような物を買いましたが、順調に稼働しています。)

 

そのせいで、毎週どこかで一回は餌の補充とショウちゃんの様子を見に行っているのです。

ショウちゃんはお出かけ中の事もあるし、出てくることもあるし。

f:id:supragogo:20180716075305p:plain

 

牧場に行く道は格好のドライブコースですので、久し振りにサイレンサーを抜いて見ました。

この三連休で出てきたバイカー達に混ざって走ります。

久し振りに抜けの良さを思い出しましたが、やはり音がでかい。

中年男がこの音出して走ってたら流石にないわ。

 

そんなこんなで牧場でショウちゃんの餌を補充してから、

また詰め物をしておとなしく帰りましたとさ。

(今日はショウちゃん、お出かけでした。)

 

 

追記)

そのあとビリヤード蔵にこもったのは言うまでもありません。